図案検討~完成まで
1.意匠設計
友禅作家先生と打ち合わせを行い図案を作成。花嫁衣裳は作家先生も経験がないこともあり、一番時間を要した工程です。
2.仮仕立
白生地を、袖・衿・身頃など着物の形に裁断して仮縫いをします。生地は浜ちりめんの絹反物を通常の振袖の約二反分を使用しています。
3.下絵
ガラス張りの写し台に下絵をのせ、下から光を当て仮仕立てをした白生地を当て、毛筆で下図をなぞりながら、細い線で写し描く作業です。水で濡らすと消える「青花」という露草の花汁が使われます。時間と手間のかかる手描きにこだわっているため温かみのある繊細な描画になります。
4.糊置き
下絵の線に沿って、細く糊を引いていく作業です。この糊を「糸目糊」と呼び、この作業によって彩色時に染料が混ざったり外に滲むことを防ぐ効果があります。
5.地入れ
裏側から薄いふのりを塗ったあと火で乾燥。絵の青花を消し、糸目糊を生地に接着するための作業。
6.彩色
筆と小刷毛で手早く絵柄を塗り分ける作業です。その後、彩色した色を定着させ、次の中埋めの工程で糊に染料が吸収されない様に生地を蒸していきます。
7.中埋め
次の地染めの前工程として、もち米から作った糊で模様全体を塗りつぶす作業。彩色した部分に地色が入るのを防ぎ、鮮明な色を保つことが可能。
8.地染め
大きな刷毛を使用し、地色を塗る作業です。「引き染め」とも呼ばれます。むらなく引くために高度な技と経験を必要とする作業です。
9.本蒸し
地染めが乾いた後、蒸し箱で蒸す作業。蒸気で繊維が膨張し、生地の表面の染料が繊維の組織に入ることで、染色を定着させます。
10.水洗い
流水に生地を浸し、糊や余分な染料を洗い流す工程。かつては浅野川などの自然の川で行われており、これが「友禅流し」として知られています。現在はほとんどが安定した人工川で行われています。
11.完成
水洗い、乾燥、湯のし、顔料等で仕上げ、彩色補正、以上全ての工程を経て完成です。仕立縫製を含め、工程の大部分が職人の手仕事によるもので、色調や線の描画、着た時の柄の配置を考えつくされ、職人の想いが込められています。
top contact